第13回例会報告

システムオブシステムズ研究会(第13回)報告
報告者 落水浩一郎

第13回システムオブシステムズ研究会を下記のとおり開催したので報告する.


1. 日時:2021年4月29日および4月30日 18:30~20:40
第12回と同様に、参加者を変え、同じ内容を29日と30日の両日に報告・議論した
2.場所:オンラインZOOMミーティング
3. 出席者(アイウエオ順、敬称略):
(1) 4月29日
日下部茂(長崎県立大)、栗田太郎(ソニー)、新谷勝利(新谷ITコンサルティング)、
富松篤典(電盛社)、落水浩一郎(UIT,世話人)
(2) 4月30日
小笠原秀人(千葉工大)、艸薙匠(東芝)、日下部茂(長崎県立大)、栗田太郎(ソニー)、
新谷勝利(新谷ITコンサルティング)、瀬尾明志(日本ユニシス)、端山毅(NTTデータ)、
奈良隆正(コンサル21世紀)、方(ファン) 学芬 (SRA先端技術研究所) 、
堀雅和(新潟工科大)、矢嶋健一(JTB)、落水浩一郎(UIT,世話人)
4. 議事(4月29日):
(1) 18:30~19:30 講演
落水浩一郎(UIT)「デジタルトランスフォーメーション -その目標と手段-」
MITスローン情報システム研究センター発行の著作「デザインド・フォー・デジタル」の内容を、
以下の点にわたって解説した。
① デジタル技術は新たなカスタマーバリュープロポジションを形成する機会を提供し、新しいカスタマー・バリュープロポジションはデジタルサービス(デジタルオッファリング)の開発を促進する。
② より高度なカスタマーバリュープロポジションを実現するために、イノベーティブなデジタルサービスを開発することをデジタル対応化という
③ 継続的なデジタル対応化のために人材、組織、プロセスを全体的・組織的に構成することをデジタル企業デザインとよぶ
④ デジタル企業デザインを目標として、デジタル企業デザインされていない企業を変革していく過程をデジタルトランスフォーメーションという
⑤ デジタルトランスフォーメーションのため、本書が推薦する手段は5つのビルディングブロックの段階的実現である。

(2) 19:30~20:30 議論
① 2年前に行われたレガシーがよくないというDXの説明はまちがっていたのでは
そう思います
② デジタル対応、デジタルトランスフォーメーション、デジタル企業デザインという用語間の意味の違いをもう少しはっきりと認識したほうがよい。私もデジタルトランスフォーメーションとデジタル企業デザインは同じような意味合いにとれるので混乱している。デジタルデザインの方がより具体的に定義されている。デジタルデザインという言葉はDXの目標をより具体的に定義している。
③ 主要な概念間の関係で、デジタルトランスフォーメーションから出る矢印は、カスタマー・バリュープロポジションとデジタルサービスにも向かうべきだ。その通りです
④ DXはすべての業種の企業を対象にしているのだろうか。事例研究の結果を抽象して得られたモデルであり、事例研究の対象となった企業はすべてデジタルを活用している。そこで、デジタルを使った企業を対象としているのではないか。なるほど
⑤ 自動車の自動運転機能がデジタルサービスでないというのは大変気になる。ユーザが変わっていないからではないか。経営学にダイナミックケーパビリティとオーディナルケーパビリティという概念があるがその違いが明確でないという説もあり、同じようなことではないのか
⑥ 「デジタル技術の活用による新しいバリュープロポジションの創出」というところが話の肝か。はい、そうです
5. 議事(4月30日):
(1)18:30~20:30 講演 4月29日に同じ
(2) 20:30~21:40議論
① この著書に書かれているようなことを、イノベーションのジレンマを乗り越えて、既存(大)企業が実施できると、著者達は本気で考えているのだろうか。非難しているのではなく、事実を知りたい
② 私の会社はDXに取り組んでいる、5つのビルディングブロックのうち、アカウンタビリティフレームワークを実施するのは日本の企業では難しいと思っている
③ 中小企業にはDXの話はひびかないとおもわれる
④ ビルディングブロックは日本では5+1になると思う。+1は「組織カルチャー、人の意識」である。とくに従業員に、終身雇用のせいで、これまでどおりでよいという人が多い
⑤ 日本ではイノベーション(新しい芽)はスカンクワークスでうまれてきた。最近は余裕がなくなって統制がきつくなり次の事業の芽となる新しいアイデアを育てにくくなっている
⑥ 短期間(例えば3か月)での成果がもとめられる時代だ。
⑦ 別の言葉で言えば、「遊ばしてくれない」。遊ぶことを会社が許さない
⑧ 日本人はトップダウンの管理にむいていない。ボットムアップだ
⑨ 日本人は改善はやれるがイノベーションはできない
⑩ 日本でDXをやるには、両利き(右利きと左利き)の組織構造をもつ必要があるという話があり、経営者の間で爆発的な人気がある。そのどちらかでDXをやることは可能か。無理だろう
⑪ 人間はなかなか変われないので、企業で業務内容を変更するためには、中の人間を入れ替えるしかない。ノキアが生き残っている理由は、従業員の99%の人間を入れ替えたからだ。
⑫ 古い企業は巨象の死ぬ道をたどるのでは、新しい事業は新しい会社がやる。
⑬ 楽天の真似は大企業にはできない
(1) 今後の予定 DXの日本の事例について調査してはどうか